こんにちは。
ボリーKです。
今月から妻のつみたてNISAでVOOっぽいの「eMAXIS slim米国株式(S&P500) 」を積立はじめることにしました。
なにかしらで使えるとおもって作った妻のつみたてNISA口座ですが、使い道がなく完全死に口座になってました。
貴重な非課税枠なのでもったいないなということで、こどもの教育費の積立に使用することにしました。
月の積立額は15000円で18年の積立を予定してます。
学資保険との比較
こどもが大学に入る時までに積立たら理論上は、学資保険等より利率はいいはずということで比較してみました。
パッと調べた限りでは大手学資保険は大体102%〜106%程度みたいです。
15,000円×12ヶ月×18年の積立シミュレーション
学資保険:元金324万円×返戻率106%=343.4万円
つみたてNISA:元金324万円×3%複利=427.2万円
差額:83.8万円

わりと堅く3%で80万円の差ですので、7%の複利の場合630万円超えますので、288万円の差額なります。
もちろん学資保険の方が、保険になりますので「元金保証」、「生命保険料控除対象」、「保険者がなくなった場合の以後の保険料免除」といったメリットがあります。
つみたてNISAのほうは、計算通り増えるとは限りませんし、不運にも切り崩し直前に暴落したら元金割れするリスクもあります。
それらをどう捉えるかですが、、、、、
まあつみたてNISAだな!!
複利はやっぱすごいわ。
恐ろしいのはこれが当たり前の知識なっていないってことですね。
iDeCo(個人型確定拠出年金)と合わせて使っていく
現在、iDeCo(個人型確定拠出年金)で夫婦分合わせて毎月2万円運用しています。
60歳までの資金拘束などデメリットも指摘されるiDeCoですが、個人的には引き落とせないことより、掛け金が全額税金控除になるのメリットの方が魅力と感じてます。
今回のつみたてNISAで1.5万円の追加は正直きついですが、15歳まで子供手当が1万円/月支給されます(3歳までは1.5万円)ので、それを当てればなんとかなるかなと考えています。
ならないかな?
きつかったらやめるけど。
どんな感じになっていくかこちらも毎月報告しようと思います。
※eMAXIS slim米国株式(S&P500)の唯一の弱点が名前の長さと思っているBKに応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村