こんにちは。
ボリーKです。
突然ですが、固定資産税ってどのように払っているでしょうか。
我が家は年間の固定資産税の支払いが約10万円ですが、電子マネーのnanacoで支払ってます。
固定資産税用に毎月8,000円ずつクレジットカードでnanacoにチャージして積み立てておいて、4月に納付書が届いたら1年分を一気に支払ってます。
nanacoで税金を払う理由と改悪リスク
なぜnanacoで支払っているかというと、nanacoの支払い自体にはポイントが付きませんが、クレジットカードでチャージする時にポイントが付くからです。
クレジットカードのポイント還元率が1%なら1%、0.5%なら0.5%付与されるため実質支払う税金を減額できるということで、結構有名な方法です。
詳しい方法は下記サイトを参考願います。
ただし、この方法ですが改悪リスク隣り合わせです。
まずnanacoにクレジットカードからチャージした場合に、ポイントが付与されるカードがかなり少なくなりました。
以前は有名どころで、楽天カード(JCB)が1%、Yahoo!JAPANカードも1%、リクルートカードプラスはなんと2%も付与されてましたが、現在は新規ではセブンカード・プラス(還元率0.5%)しか登録できなくなりました。
次にそもそもセブン・イレブンがnanacoでの税金の支払いをやめるというリスクです。
ただし現在下記公式コメントにもありますが、現時点で税金の支払いをやめる予定はないとのことですが。
私の場合このまま毎月チャージしていっても、セブン・イレブンが仮に来年の3月で税金支払いをやめたら、約10万円分チャージされたnanacoの使い道に途方にくれてしまいます。(普段使いのスーパーはnanaco不可)
そうだ!つみたてNISAを使おう!
今現在、nanacoに登録してあるクレジットカードの還元率が1%ですが、ふと1%のためにすごいリスクだと気づきました。
それでなんかいい手がないものかと思ってたのですが、妻のつみたてNISAの枠が余っていることを思い出しました。
今、妻のつみたてNISAは毎月1.5万円積み立ててますが、これだと年間18万円です。
つみたてNISAは年間40万円まで使えるので、せっかくの非課税枠がもったいないなと思ってました。
これを活用して毎月8,500円ずつ積み立てていって、来年の支払いの時に必要な分だけ売却して支払っていくという方法です。
積み立てる商品としては、教育費は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」なので、今回は「楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)」につみたてをしたいと思います。
直近の1年リターンは+5.04%ですので、仮に今年も同じリターンな場合、税金の支払いが実質5%減ることになる!(はず)
もちろん、今回のコロナショックのような大幅下落も想定されますが、税金の支払いは3ヶ月に一度なので、回復を待つこともできるし、明らかなマイナスな場合は緊急的に現金で支払ってもいいわけです。
さらにいうと投資信託を楽天カードで購入して還元率+1%、投資信託売却後もそのまま税金を支払わず、上記のnanacoチャージを利用すれば還元率+1%と併用できます!
まあ諸事情により私は楽天カードでの購入は使えませんが、つみたてNISAを活用すれば、普通に支払うよりだいぶお得になりそう!(たぶん)
まあ売却せずに普通につみたてNISAを使った方がリターンが良さそうという気もしないでもないですが、つみたてNISA枠を持て余している方は検討してみてはいかがでしょうか?
とりあえず私は今月からやってみます!
※オススメできるのか実はよくわかってないBKに応援のクリックをお願いします

にほんブログ村