こんにちは。
ボリーKです。
ボリーKは、個人用ポートフォリオとSBGの単元未満株を、一般NISAで運用しています。
個人用ポートフォリオは12月25日現在こんな感じです。
ティッカー | 数量 | 購入価格 | 購入額 | 株価 | 評価額 | 損益 | 損益率 |
QQQ | 5 | 194.23 | 971.15 | 211.92 | 1,059.6 | 88.5 | 9.11% |
V | 9 | 162.59 | 1,463.31 | 187.57 | 1,688.1 | 224.8 | 15.36% |
DHR | 6 | 143.76 | 862.56 | 153.34 | 920.0 | 57.5 | 6.66% |
合計 | – | 3,297.02 | – | 3,667.8 | 370.8 | 11.25% |
加えてソフトバンクグループです。
会社名 | 数量 | 購入価格 | 購入額 | 株価 | 評価額 | 損益 | 損益率 |
ソフトバンクG | 28 | 4,454 | 124,712 | 4,645 | 130,060 | 5,348 | 4.29% |
ここからが本題。
現在の運用額自体は合計50万円くらいなんですけど、前半わりと売買していたので、なんだかんだで今年のNISAの枠の余りがだいたい11万円あります。
これをどうするかって話です。
NISA枠を使い切るメリット
非課税枠が勿体無い。
一般NISAは、現行の仕組みでは非課税枠は年間120万円です。
もちろん使い切らなくても問題ありませんが、使わなかった非課税枠は来年以降に持ち越しはできないため、年内に使い切らなくてはなりません。
NISA枠を使い切るデメリット
1)ユー来年も120万円使い切れるの?
今年はたまたま120万円使いきれましたが、個人用入金力が基本的には3万円/月+αになるため、来年は多くても年間50万円くらいになりそうです。
だったら、今年使いきれなくても来年の枠で使えばいいじゃんってなります。
なんなら来年の枠で買った方が非課税期間が丸々5年のためお得です。
2)今高値じゃね?
ご存知の通り、今米国株は最高値を更新しており歴史的に見れば高値圏内です。
10年後からみたら割安かもしれませんが、年末に株価が上がりやすい傾向、経験則の年末高アノマリーという言葉もあるとおり(去年はかなり下がってたけど)来月まで様子見たほうがいいかもと思います。
もちろん来月末のほうが株価が上がっている可能性もありますが。
で、結局どうするのよ?
冷静に考えたら使い切る必要はまったくないです!(フリ)
デメリット1でも言ってる通り、来年も120万円の枠を使いきれないのなら、今年の枠を無理に使い切るメリットはないからです!(フリ2)
※入金力が大きい家庭用ポートフォリオに対してNISA枠を使えばいいとか、そもそもその入金力ならつみたてNISAでいいんじゃないかという意見もあると思いますが、それは今回は置いといてね笑
さて実際どうしたのか!
個人用ポートフォリオは毎月第4金曜日買い増しになりますので、別途報告させていただきます!
※応援のクリックいただけると嬉しいです。

にほんブログ村