こんにちは。
ボリーKです。
先日友人の車の新型フォレスター(スバル)の助手席に乗せてもらいました。
高速道路を乗ったんですけど、「アイサイト・ツーリングアシスト」という運転支援システムが搭載されててこれが超便利なんですよ!
前の車に自動で一定の車間距離を取ってくれて、走行速度を自動で調整してくれます。
前の車がいない場合は設定した速度で走ってくれます。
その間アクセルもブレーキも必要なく、ハンドル操作もしてくれるためドライバーに必要ななのはハンドルを握ることだけです。
これが想像以上にスムーズで、ここまで運転支援技術が進んでいるとは思わなかったので驚きました。
ボリーKは自家用車は持ってませんが、仕事では高速道路を長距離運転することが多いためぜひ広まってくれると願ってます、とゆーより便利すぎて広まることを確信しました!
自動運転とは?
でも上記の「アイサイト・ツーリングアシスト」は自動運転ではなく、あくまで運転支援システムという位置付けです。
一口に自動運転といってもレベル別に5段階あります。
自動運転のレベルは1から5までの5段階だ。レベル1は単一機能の作動、レベル2で複数の機能の統合制御、レベル3は一定条件下での自動運転で運転手の監視付き、レベル4は一定条件下での完全自動運転、レベル5で条件なしでシステムの完全運転だ。世界各国の道路交通法ではレベル2までしか容認されておらず、日本がレベル3の実用化に向け、一歩先んじた格好となっている。余談だがドイツでも2017年に自動運転レベル3を法律で容認したが、EUが認めていないため、ドイツ国内限定であってもレベル3は今だに実用化されていない。
引用元:ついに日本で走り出す、“自動運転レベル3”搭載車にできることとは!?【2020 自動車キーワード】
「アイサイト・ツーリングアシスト」は複数機能の統合制御になるためレベル2の位置付けです。
道交法的にも規制があるため、現在実用化しているのはレベル2までになっています。
レベル3になると車線変更やトンネル走行、料金所の追加、複雑なジャンクションの追加に加えて緊急時以外のハンドルが握ることが不要になるとのことです。
2019年12月1日の「道路交通法」と「道路運送車両法」の改正により、自動運転レベル3機器の保安基準と、システムの運転時の事故の所在が明確になりました。
このため2020年は、いくつかの自動車メーカーから自動運転レベル3搭載車の市販化が進むとの予測です。
SBGが目指すのはレベル4
レベル4は一定条件下の完全自動運転の実現です。
ソフトバンクGの社内ベンチャーとして2016年に立ち上げたSBドライブは、2020年の事業化を目指してます。
将来的に過疎地域向けに自動バスなど交通網を作ることで、高齢化が進んでいるが自家用車しか移動手段がないため免許返還ができないなどの問題解決も期待されます。
またソフトバンクビジョンファンドは、トヨタとデンソーの3社で米ライドシェア最大手、ウーバーテクノロジーズの自動運転開発部門に合計10億ドル(約1100億円)出資してます。
自動運転は、法律の問題も大きいため、難しいところもありますが、今後私たちの生活が確実に変わる可能性がある分野です。
もちろん海外メーカー含めて世界中で力をいれていますが、家電を含む電気産業が厳しくなった今、自動車産業が現在日本がアドバンテージがある産業のため日本のメーカーには期待したいところです!
個人的には、レベル2でいいから早く社有車に導入してくれっ!!
※応援のクリックお願いいたします!

にほんブログ村